24のプレリュードとフーガ / D.ショスタコーヴィチ・K.ジャレット

『24のプレリュード(前奏曲)とフーガ』というと、
バッハか、ショスタコーヴィチか。

『24のプレリュード』というと、ショパンも登場するが、
サロンにフーガは似合わないと考えたのだろう。

フーガは、「理論」の音楽だから。
まあ、理屈っぽいとも言えなくはない。

で、バッハか、ショスタコーヴィチか。
悩ましい。

作品を比較するとすれば、
24曲の並べ方が、いわば、「真逆」なのが面白い。

バッハは、ひたすら調性の順番通り。
ハ長調、ハ短調の次は、嬰ハ長調、嬰ハ短調。

論理的というか構築的というか。
それでも無機質でないのが驚異ではあるが。

一方のショスタコービチは、
ハ長調、イ短調、ト長調、ホ短調・・・。

つまり、♯が、一つずつ増えて、6個になったら、
今度は、♭6個から始めて、一つずつ減っていく。

最後は、二短調で終わる。
二短調は、バッハの大作に多い調性でもある。

演奏する側からすると、難易度が徐々に高くなり、
そしてまた、低くなって終わるという並び方。

今回は、敢えて、ショスタコーヴィチ。
しかも、キース・ジャレットの演奏を取り上げたい。

24のプレリュードとフーガ / D.ショスタコーヴィチ・K.ジャレット_a0022024_18191756.jpg


理由は簡単。
バッハは、演奏者を絞り切れなかった。

そして、インプリンティング。
「刷り込み」だ。

むしろ、ジャズピアニスト、
それも即興演奏のイメージが強いK.ジャレット。

『ケルンコンサート』のLPをケルンの街で買い直した私。
今でも大切な音楽の上位にある。

で、「刷り込み」のお話。

私の子供のころ、クラシック音楽といえば、
「カラヤン/ベルリンフィル」だった。

『運命』と『未完成』が表裏に録音されたLPは、
日本中、かなりの家庭にあったと思う。

だから、その後、ほかの演奏で聴く、
『運命』や『未完成』になんだか違和感があった。

私個人の性向として、
「演奏」よりも「楽曲」に興味があったからかもしれない。

ショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガも同じ。
まず、K.ジャレットの演奏で聴いてしまった。

無骨なイメージのショスタコーヴィチが、
優しく、柔らかで、とても抒情的だ。

な、もので、その後聴いた、ほかの演奏に、
なかなかなじめなかった。

が、アレクサンダー・メルニコフは、よかった。
不思議と、耳に素直に入ってきた。

その理由は、敢えて詮索しないことにした。
音楽が楽しくなくなりそうな気がして。

いずれにせよ、眠れぬ夜におすすめ。
難易度が高くなる前に、きっと眠れる。

寝付く前に難易度が高くなってきても、
また、難易度は低くなっていく。

もっとも、全曲聴いてしまうと3時間超。
眠れぬ週末にこそ、ふさわしいのかも。


ユニバーサルクラシック キース・ジャレット/ショスタコーヴィチ:24のプレリュードとフーガ

ユニバーサルクラシック キース・ジャレット/ショスタコーヴィチ:24のプレリュードとフーガ
価格:4,588円(税込、送料別)


by hirorin330 | 2011-02-13 18:48 | 音楽