トラバント

トラバント_a0022024_18581159.jpg

あの頃は、ベルリンの壁の崩壊の影響が、
盛り場のゲームセンターにまで及んでいた。

クレーンゲームの景品に、
トラバント(愛称:トラビ)の玩具が並んでいた。
トラバント_a0022024_18583054.jpg

ナンバープレートの記号が泣かせる。
DDR-1989 (ドイツ民主共和国-1989)

東ドイツが当時世界に誇ったクルマだ。
1958年の発売当時、500ccで約20馬力。

同年に発表されたてんとう虫、スバル360が、
360ccで16馬力だった。

共に2ストロークの大衆車と思えば、
トラバントは、堂々たるスペックだったろう。

が、だ。
その後、壁が壊れるまでほとんど進化しなかった。

最終的に600ccにまで拡大されたエンジンだが、
2ストロークのままで25馬力前後だったという。

日本の軽自動車でいうと、1970年代レベル。
それを90年代はじめまで製造していた。

それでも東ドイツ市民には、憧れのクルマで、
納車まで10年とも言われたほど。

トラバントの出自を見ると、ホルヒ社まで遡れる。
つまり、アウディの遠縁といえなくもない。

第一次大戦後の混乱の中で、ドイツメーカー4社が、
大同団結してできた「アウトウニオン」の流れだ。

ちなみに、現在のアウディのマークは、
その当時の4社を表しているという。

しかし、そもそもトラバントの名前がどうかと思う。
Trabant には、「衛星」という意味があるそうだ。

これは、トラビ誕生前年の、
ソ連の人工衛星「スプートニク」にちなんでいる。

東ドイツが、「社会主義の優等生」と呼ばれたのは、
こんなところにも理由があったのかもしれない。

ほとんどいじらしいまでの媚の売り方だが、
走行性能はもちろん、安全性も58年当時のまま。

ボディーは強化プラスチック製でドラムブレーキ。
前照灯の高低は、いちいち車を降りて操作した。

ちょうど20年前の今頃、ベルリンの壁は崩れ、
東ドイツ市民が、トラビで西側を走れるようになった。

そのころ日本では、3000cc 240馬力の
トヨタ・ソアラが一世を風靡していた。

トラビの、排気量で5倍、出力で10倍のクルマが、
ユーラシアの東の端では、人気を博していたのだ。

壁が崩れてから共産政権が一斉崩壊するのは、
時間の問題だったといえる。

盛り場のゲーセンのクレーンゲームの前で、
様々な思いとともに、しばし、たたずんでいた。

余談だが、¥500でこの黒とグレーをゲット。
そのグレーが、どこに行ったかは、定かでない。
by hirorin330 | 2009-11-03 19:01 | クルマ